dredison のすべての投稿

AIを知る、ということ

本日、Googleのサービス説明会にて、面白いお話しを伺いましたので、共有したいと思います。

Google 翻訳:
https://translate.google.co.jp/?hl=ja
にて、左側の欄に、

彼は誕生日を忘れたので、彼女は怒った。

と入力してください。

右側の翻訳結果を見ると、
She got angry because he forgot her birthday.
となり、”her”という代名詞まで見事に推測されています!
日本語文章には記載されていないのに、すごいですね。
日本語のあいまい表現を上手に意訳してくれています。

では次に、彼女と彼を入れ替えて、

彼女は誕生日を忘れたので、彼は怒った。

と入力してください。
どうでしょう、”her”という代名詞、そのまま残っていますね。
He got angry because she forgot her birthday.
文章としては間違っていないのですが、
大方の日本人がイメージするのとは違う結果となりました。
もちろん、

彼女は彼の誕生日を忘れたので、彼は怒った。

と入力してあげれば、期待通りの翻訳をしてくれます。

今のAIサービスは機械学習という技術が主に使われていますが
この技術は、元となる学習データの影響を強く受けます。
Google 翻訳もネット上で収集した文章データを元に翻訳しますが、
誕生日を忘れて怒るという文章は女性側が多いため
この類の文章が出てくると、主語が男性だろうと”her”を入れてしまうのだろう
(Googleが独自ルールで”her”を入れているのではなく、学習結果)
と言われていました。
明記されていない内容については、AI側が予測するしかないですからね。

こういった、ネット上の情報を使う場合の情報の偏りによって
本来そうであるべき結果と違う
(中立的でない)答えを出してしまうケースは、
他にも報告されています。
https://gigazine.net/news/20150702-google-photos-gorilla/
https://jp.techcrunch.com/2016/11/09/20161107why-its-so-hard-to-create-unbiased-artificial-intelligence/
https://www.theverge.com/2017/4/12/15271874/ai-adversarial-images-fooling-attacks-artificial-intelligence

以下リンクは、2018/11/19に追記:
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/110800252/111300003/?P=2

機械学習が多数データに重みを置いて推定してしまうという特性上、
やはりネットに多く情報を掲載している地域、人種などの影響を
強く受けてしまいます。
そしてこれは、ネット上の問題だけでなく、工場や店舗、果ては医療など
収集したデータに偏りがあれば、どんなデータでも起こりうることです。
https://www.theverge.com/2018/1/3/16844842/ai-computer-vision-trick-adversarial-patches-google

いずれ技術の向上や知識の蓄積とともに消えてくる問題ではあるはずですが、
AI共存時代の黎明期には、このようなことが起こりえます。

本トップページでもお伝えしていますが、
『Dr.+エジソン』では、プログラミング技術だけでなく、
こどもたちに、AIとコンピュータの可能性と問題について
伝えていくことで、このような状況がいずれ目の前に現れてきたときに
結果を鵜呑みにすることなく正しく対処できる子に育てたい、
と考えています。

開校1年を振り返り

開校からちょうど1年が経ちました。
開校と同時に入ってくれた子が数名いますが、最近、ずいぶん成長してくれたな、と感じることが度々あります。
皆もともと勉強のできる子たちではありますが、ただプログラミングツールの使い方(いわゆる型)を覚えるのではなく、ある機能を実現するためにどのような構造が必要なのか、論理的に考えることができるようになってきました。うまく行かないことが起きても、やみくもにプログラムをいじるのではなく、起きている現象から、何が原因か推測し、見当をつけてから取り組んでくれます。こうしたら、こうなるのかな、と言いながら試してくれたりして、仮説・検証の繰り返しという科学的思考法もマスターしつつあります。何よりも、最初は少し考えると、「分からない」と、さじを投げていた子たちが、こちらが助け舟を出そうとすると嫌がるようになるほど「考えることを楽しんで」くれていることが嬉しいです。
さすがに1か月やそこらで身につく力ではなく、ある程度の時間はかかりましたが、小学生の中・高学年でもここまで科学的思考法を身につけられる可能性が裏付けられ、嬉しいです。この思考方法は、プログラミングはもちろん、学校の勉強においても、特に中学、高校、大学と上がるにつれ、ますます役立ってくれるはずです。
当教室のミッションは「自ら学び、考え、行動する子に」ですが、目指しているところに一歩ずつ近づいていると感じます。今の課題は、<自ら>の部分をもう少し強くしたいということ。出てくる課題を解決する力だけでなく、自分で課題を見つけチャレンジしていく姿勢を育てたいと考えています。また、まだ殆どが1クラス一人体制なので、複数名のクラスにして互いに刺激を受け、考えを共有し、という、まさに科学者が行っている世界を、教室で実現したい、そう考えています。持続的な経営という面からも、会員の増加を目指していきます。
ここまで来れたのも、当初から入学して下さって支えてくれた方々のおかげです。何人も新規会員を紹介くださっている方もいて、本当にありがたく思っています。
そんな期待に応えるため、『Dr.+エジソン』はさらに授業の質を高め、プログラミング学習を通じて将来的にはコンピュータやAIを使いこなす人間を一人でも多く育てたい、と考えております。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

大人のためのプログラミング講座・募集開始!

プログラミングを体験してみたい!

大人のための1日Scratch講座

今はやりのプログラミング、子ども達だけに楽しませるのは、もったいない!

もしわが子にプログラミングの初歩を教えてあげられたら、楽しそう!

孫にプログラミングを見せてあげたら、尊敬の眼差しで見てもらえるかも!

昨今の技術の進歩でプログラミングの世界もぐっと身近なものになりました。
今やパソコンがあれば誰でも簡単にプログラミングが体験できますし、プログラミングを通してコンピュータやAIがどんなものなのか、理解することで自分の生活が大きく変わる時代です。
プログラミングを体験することで、コンピュータやAIがどんなものなのか、これからの私たちの生活にAIが入り込んで生活がどう変わっていくのか、その世界を垣間見てみませんか?

当教室は小学生を主な対象としておりますが、大人向け講座のお問い合わせが昨今多くなり、開講させて頂くこととしました。

本講座では、コンピュータやAIがどんなものなのか、私たちの生活がどう変わるのか、ざっと説明した後、実際にプログラミングを体験していただきます。

教材(プログラミング言語)はこども向けビジュアル環境『Scratch』ですが、アレンジして大人でもプログラミングやコンピュータの基本を理解しながら楽しめる内容です!

プログラミングの基本である、逐次処理、繰り返し、条件分岐から入り、受講者の習熟度、希望を聞きながらステップアップしていきます。

受講後に、なんとなくだけど、コンピュータやAIがどんなものなのか、分かってきた気がする、と思って頂けることを目指します。

<開催日時>
曜日: 月・水・木・金
時間: 午後1:30-2:20
    午後7:10-8:00
    午後8:10-9:00
(開催日につきましては、希望日時を2,3挙げてご相談下さい)

講習費: 1回:¥5,000(税抜き)
※ ご家族やご友人と一緒に来られた場合、上記金額より各人¥500割引

「お問い合わせ」より下記内容をご記入の上、お気軽に問い合わせください。
( ↑ この赤文字をクリックすると、問い合わせフォームが開きます)
・件名:「大人のプログラミング講習会」とご記入ください
・氏名
・メールアドレス
・希望日時(複数提示してください)
・その他、疑問点、相談(別の曜日、時間に受けたい、など)

大人向けAI/プログラミング教室について

現在、当教室の授業対象は小学生を中心とした「こども」ですが、最近、大人の方からも受講できないかと相談を頂くケースが増えています。

昨今のAI技術の急速な進展により、すでに業務にAIが入り込んできている方、また社内で導入を検討中という所も多いかと思います。中身が全くのブラックボックスのものを使って業務上の判断をするのは、不安ですよね。AIの正体、それにどんなことができるのか、どんなことが苦手なのか、が分からないと、自社のデータを解析させて正しい結果が得られるのか、見当もつかないと思います。

教室としてはいずれ子ども達にAIの初歩を教えるところまで行きたいと考えているので、それに関連した大人向けのAI/プログラミング教室、例えば手始めにAWS等、AIクラウドサービスのチュートリアルのようなクラスも、ニーズが多ければ開催を検討したいと思います。
ですので、「もしこんな授業があったら、ぜひ受けたい」、などの希望がありましたら、「お問い合わせ」より、お気軽に問い合わせください。
( ↑ この赤文字をクリックすると、問い合わせフォームが開きます)
希望を言ったから受講しなければいけないわけではありませんのでお気軽に、ご自分にとって必要な授業内容のイメージをお伝え頂ければ、と思います。

年齢、性別にかかわらず、私たちの生活、業務に「AI」は入り込んできます。
老若男女問わず、「AI時代に活躍できる力」を身に付けましょう!

高校生も受け付け開始しました

『Dr.+エジソン』ではこれまで、小学生、中学生をメインのターゲットとしてきましたが、
高校生クラスに関する問い合わせを何度か頂き、検討の結果
高校生クラスも受け付けを開始することとしました。

ただし高校生となると、やりたいことが特化されている場合が増え
(例えばゲーム、アート、webデザイン等)
利用するプログラミング言語&ツールも違ってきます。
当教室にてそれらに全て個別対応することは現状では難しいです。

そこで、生徒さんの希望を伺い、こちらでどこまでサポートしてあげられるか
『Dr.+エジソン』のポリシーまでお伝えし、話し合った上で
入会するか検討して頂ければ、と思いますので、
まずは説明会に参加頂くか、問い合わせフォームにてご相談いただければ
と思います。

「お問い合わせ」、お待ちしております。

会員紹介への御礼

最近、会員になって頂いた方の紹介で
説明会や体験入学に来て頂くケースが増えてきました。
そのまま会員になって頂く方もさっそく見え、
本当にありがたい限りです。

紹介して頂いた方々に恥ずかしい思いをさせないよう、
日々研鑽を怠らず、より良いサービスを提供していきたい
とあらためて思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。

新聞に掲載されました(5/31)

本日(5/31)、中部経済新聞様に、Dr.+エジソンの取り組みを紙面にて取り上げて頂きました。
これもひとえに多くの方々のご助力、ご協力のおかげで、感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげさまで、明日のオープンに向けて、幸先の良いスタートが切れそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。

塾総合保険について

『Dr.+エジソン』では、お子さんの学習時および通学時のトラブルに備え、
6/1より塾総合保険に加入します。
詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
http://dredison.wp.xdomain.jp/%e5%a1%be%e7%b7%8f%e5%90%88%e4%bf%9d%e9%99%ba%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/